PickUp
-
多文化共生ファシリテーター/サポーターを目指すための指定科目(2023年度版)発表!
明治学院大学独自の教育の仕組みとして「多文化共生サポーター」および「多文化共生ファシリテーター」の認定があります。本学のすべての学科の学生が「多文化共生サポーター/ファシリテーター」の認定を目指すことが可能です。認定の […]
-
2022年度「多文化共生ファシリテーター/サポーター」認定者が確定!
2022年度に指定の科目を履修して単位修得の条件を満たし、申請した学生の皆さんを「多文化共生ファシリテーター」あるいは「多文化共生サポーター」として認定することが決定いたしました。おめでとうございます。昨年度に続き今年 […]
-
国連UNHCR協会/「特別セミナー~世界の人道危機を乗り越えるために~」のお知らせ!
国連UNHCR協会から、3/25(土)に「特別セミナー~世界の人道危機を乗り越えるために~」の開催について以下の情報が届いています。 UNHCRのミッションや難民問題についての基本情報に加え、日本で難民支援活動を行う若者 […]
-
2022年度坪井基金 支援生報告会「アイデンティティ模索の軌跡」開催!
本プロジェクトで連携いただいている、「社会福祉法人さぽうと21」から、坪井一郎・仁子学生支援プログラム 2022年度支援生報告会「アイデンティティ模索の軌跡~私たちが辿り着いた答えとこれから~」開催のお知らせが届いていま […]
-
シンポジウム「大学で〈内なる国際化〉を学ぶということ」が『全私学新聞』の記事で紹介されました!
このウェブサイトの「イベント情報」欄で予告した通り、本プロジェクトの来し方、行く末を語り合うシンポジウム「大学で〈内なる国際化〉を学ぶということ」が2022年12月10日(土)に明治学院大学白金キャンパスで開催されまし […]
-
「難民の父」フリチョフ・ナンセンを論じた本が出版されました!
本プロジェクトの多文化共生ファシリテーター/サポーター認証のための指定科目「内なる国際化論」の授業を昨年度まで5年間にわたって担当し、「難民とグローバル社会」などについてご講義くださった新垣修先生のご新著を紹介します。 […]
-
2022年度 多文化共生サポーター・ファシリテーター認定申請の受付がはじまりました
2022年年度多文化共生サポーター及びファシリテーターの認定申請の受付がはじまりました。認定を希望する学生は、下記の日時と手続きに従って申請を行ってください。 ・申請期間:2022年12月1日~2023年2月28日 ・申 […]
-
今回は、文学部フランス文学科4年次在学中の二見朋香さんをご紹介いたします。二見さんは、「内なる国際化プロジェクト」の指定科目を履修し、3年次に「多文化共生ファシリテーター」の認定を受けています。また、ボランティアセンタ […]
-
内なる国際化プロジェクトに関わった学生・卒業生を紹介する連載の第5回。今回は、本学の「多文化共生ファシリテーター」認証制度誕生後初めて認証を受けたファシリテーター1期生でもある本間優子さん(社会学部・社会福祉学科卒業生 […]
-
内なる国際化プロジェクトに関わった学生や卒業生を紹介する連載の第4回。今回は、大学院時代にも活動に参加し、後輩の指導的立場にもなり、「特別多文化共生ファシリテーター」に認定された、社会学部・社会福祉学科卒、その後本学大 […]
ニュース
- 2023年3月23日 多文化共生ファシリテーター/サポーターを目指すための指定科目(2023年度版)発表!
- 2023年3月15日 2022年度「多文化共生ファシリテーター/サポーター」認定者が確定!
- 2023年2月16日 シンポジウム「大学で〈内なる国際化〉を学ぶということ」が『全私学新聞』の記事で紹介されました!
- 2022年12月9日 「難民の父」フリチョフ・ナンセンを論じた本が出版されました!
- 2022年12月1日 2022年度 多文化共生サポーター・ファシリテーター認定申請の受付がはじまりました
イベント情報
- 2023年3月7日 国連UNHCR協会/「特別セミナー~世界の人道危機を乗り越えるために~」のお知らせ!
- 2023年3月6日 2022年度坪井基金 支援生報告会「アイデンティティ模索の軌跡」開催!
- 2022年11月16日 シンポジウム「大学で〈内なる国際化〉を学ぶということ」(12月10日)開催!
- 2022年10月18日 UNHCR WILL2LIVEパートナーズ「シャドー・ゲーム〜生死をかけた挑戦」上映会開催のお知らせ
- 2022年7月11日 7/19(火) 1時限(9:15~10:45)開催 オンライン公開授業・内なる国際化プロジェクト公開授業のお知らせ